和食のユネスコの無形文化遺産から

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > ニュース一覧 > 和食のユネスコの無形文化遺産から

    和食のユネスコの無形文化遺産から

    2013年12月05日

    和食が、ユネスコの無形文化遺産に登録されましたね。

    その記念すべき当日に、合わせたNHKのテレビ番組に生出演で
    呼んでいただき、光栄に思います。

    和食について、マナー中心にその、良さなどお話させていただきました。
    情報まるごと、という2時からの一時間の報道番組です。

    和食のマナーは、背景にある心が、型に表れています。
    西洋のテーブルマナーとは、根底からマナーの考えが異なるのです。
    どちらが良い悪いではなく、それが文化。

    さあ!大変です!
    世界で認知された以上、肝心の日本人が和食を学ばなくては。

    というのも、国内の和食は危機的ではないか、と思う現状なのです。
    今回、登録へ働きかけてくださった和食の重鎮の皆様も危機感をお持ちです。

    年々、国内のコメ、魚、野菜、穀類などの消費量は減少していて、
    とにかく、焼き魚を家庭でしないのです。

    ゴマをすったり、だしをとったり、魚の骨をあぶったり、
    日本の知恵の伝承もしかり。

    まずは、食器を用意して、箸を正しくもっていただきませんか。
    料理ごとに食器を変えて、左手で食器を持って食べるのは世界で日本だけ。
    箸置きは日本発祥なんです!毎食出す家庭はめっきりすくない。

    そして、いただきます という素晴らしい誇れる言葉を、
    絶えず念頭に。

    給食で、いただきますを言おうと申し送りすると、クレームの嵐がご家族からくる、
    というショッキングを、初めて耳にしたのが、かれこれ16年前です。
    著書「いただきますを忘れた日本人」(アスキー新書)にも書かせていただきましたが、そういった状況は、現在も確実に標準化していると感じます。

    次世代へ、国を守り、地球を大事にする食べ方を、日本はしてきたのですもの。

    良いきっかけになること、祈っています。

    「和食のユネスコの無形文化遺産から」と関連するコラム

    2023年04月01日 ビジネスブックマラソン Vol.6198に拙著が「必読本」としてご紹介いただきました\(^o^)/
    2023年03月18日 新刊の感想いただきました
    2023年02月23日 世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー
    2023年02月14日 講演後の満足度100%達成しました!
    2022年11月09日 11日 2つの番組、TV生出演します~皆既月食も

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.