著書新刊お知らせ

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > テーブルマナー > 著書新刊お知らせ

    著書新刊お知らせ

    2014年05月23日

    2014052314460000

    ようやく念願!著書の見本が出版社から送られてきました(^^♪
    「世界一美しい食べ方のマナー」(高橋書店)
    大胆なタイトルですよね?私自身が今も慣れずにいます(笑)。
    自分でつけたんじゃないんですよ~。
    私と会って話をしたときに、「哲学あります!」と考えに感動(編集者談)してくださり、編集者の方がつけてくださったタイトルなんです。
    とても大切に、丁寧に時間をかけて作っていった本で、今までにない全く新しい
    タイプの食べ方本になったと、関係者一同思っています。

    ちょこっと御紹介しますね。
    本著では、いわゆる一つ一つの食べ方のノウハウ本ではなく、法則の基本に沿って、全ての料理に応用が効くように書かせていただいています。
    「教わった料理はわかるけれど、はて、食べたことない料理の作法はわからない」
    ということ、ありませんか?
    それだと勿体ないですよね。きりもないし。

    16年間、食輝塾でお伝えしてきたことを集約しました。

    違反なの?違反じゃないの?の視点だけだと、マナーは窮屈になってしまう。

    テーブルマナーとうと、とかく形とおもわれやすいですが、食と真っ向から見合って
    食べる食べ方は、自分を見つめる時間です。
    自身の弱さも疲れもコンプレックスも露見されてしまいますが、まさに自身を作る時間そのものです。毎回私も反省しています。きっと一生私の反省は続く。

    はじめに、よりも、むしろ、本著は「おわりに」、を先に読んでいただけますととても嬉しいです。
    世界で今、注目されている和食をもつ日本だからこそ、飽食の日本が、勿体ない食べ方が多々ある日本が、今一度現代ならではの食べ方、そして自身の食べ方を丁寧に考えてもいい時代かと思っています。
    それは決して、改まった食べ方ではなく、ファーストフードや屋台料理やコンビニ弁当にも全く違いはない、ということが少しでもお伝えできたらなあ。

    そして、16年間、少人数制でじっくりお話してきた食輝塾という小さな教室に
    長く通ってくださった生徒さんにも感謝の気持ちをこめて。
    16年、食輝塾は一度も同じネタはやってないんですよ♪頑張ってますでしょ(笑)

    多くの方のお力で、やっと一冊ができあがりました。
    感謝感謝です。

    全国店頭には29日配本予定です。
    是非、おわりに、を、ペラっと読んでみてくださいね。

    「著書新刊お知らせ」と関連するコラム

    2023年03月18日 新刊の感想いただきました
    2023年02月23日 世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー
    2023年02月14日 講演後の満足度100%達成しました!
    2022年11月09日 11日 2つの番組、TV生出演します~皆既月食も
    2022年09月17日 八崎牛の試食会

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.