2023年11月15日 | おにぎりブームの背景解説 NHKテレビ出演 |
---|---|
2023年11月10日 | |
2023年11月08日 | 自らの学び~講演させていただきました |
2023年07月21日 | 取材相手さんからメールいただきました |
2023年07月05日 | 長寿の秘訣~愛する祖母へ |
トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > ニュース一覧 > ほかの大学で講義
ほかの大学で講義
2015年05月21日
外部講師として授業することになり、文化学園大学へ。新宿の賑わいから一転、静かなキャンパスです。
授業するうち段々アツくなって、例のごとくザ・熱血になってしまった。
一応、信念持って教えているので、熱いのだ、何歳になっても熱いよ~!(笑)
「質問ありますか」に、誰一人なかったんだけど、授業後に、わ~って結構な人数が一気に質問に来ました。
現代の子の傾向のひとつで、人前で質問したがらない。しにくい、というのもわかるんだけど、私たちの頃より顕著です。
授業後、教授たちと談義。ネットがあるからかもしれない、という説も。
SNS無い頃は、その場で終わって「はい!ジャンジャン」と済んだこともあり、忘れたりできたけれど、今は彼らはなんでもブログや、ラインや、やったことや言ったことが逐一全て残るってのも傾向。
「ネットに書かれると嫌」という気持ちが潜在的にあると思います。
でも、だからこそ、その場その場の一期一会が、「いまだ!」って思いにくいんですよね。
情報は多々ある社会なのだが。活かせない。
普段講師している大学や、以前母校でも授業もっていたのですが、大学によってカラーの違いはあるのだけれど、基本的にみんないい子だし、私は出会った生徒みんな好きなんだ、ほんとに。日本の変化に翻弄されて可哀想だなあと思うこともあります。どの大学でも、この数年いろいろ大きく変わっている実感あります。