箸検定お知らせ あなたも箸ソムリエに

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > その他の食 > 箸検定お知らせ あなたも箸ソムリエに

    箸検定お知らせ あなたも箸ソムリエに

    2022年01月14日

    【箸検定のお知らせ】

    日本箸文化協会を立ち上げてから、14年になりました。

    地味ですが、毎年欠かさず箸検定は続けてきました。

    商標登録済みなので、箸検定は、世界でたった一つの検定です!

    そして、

    なんと!ベーシックを取得されるだけで、箸ソムリエベーシックになれます(^^♪

    こちらも当協会が商標登録しております。

     

    日本における箸は、食べ物を運ぶ道具ではありませんでした。

    神器といって、神様専用の特別なものでした。

    ですので、日本の箸づかいも、箸のマナーも、和食全てに関して、神とともにあります。

    目からウロコの話が沢山あります。そんな話は、食輝塾で毎月お伝えしております💛

     

    そして、日本人の人生の大事な節目に、欠かせないのです。

    例えば、亡くなって、仏様の最後の食事となる枕ご飯に、1本ないし2本の箸を天に向けて刺します。

    そして、お骨になって、骨渡しをします。

    なぜ、その際に、箸を使うのでしょう。

    なぜ、山もりのご飯に箸を刺すのでしょう。

    なぜ、箸で食べ物を刺してはいけないのでしょう。

    なぜ、日本は箸を横に置くのでしょう。

    なぜ、日本は「箸は人柄を表す」なんて言うのでしょう。

    なぜ、自分専用の箸があるのでしょう。

    なぜ、祝箸は正月に使うのでしょう。

    なぜ、なぜ、何故…

    全て、理由がありまして、それが凄く凄く、日本人の精神性や人生観に深いかかわりがあるのです。

    日本人の大切なものが、そこにある、と思って、私は、箸を研究し始めました。

    箸を研究してから、25年くらいになります(ゲゲッ早い)

    その間、

    「箸づかいに自信がつく本」

    「箸づかいが上手になればビジネスは成功する」

    「人間力は箸づかいに見える」

    の3冊のまるごと一冊箸の本

    そして、

    学術論文

    「日本における箸の特異性~儀式にみる関係性からの考察」

    「割箸にみる文化的役割~フードサービス業における店と客との関係性からの考察」

    2本書いております。

    お箸に関しては、なんなりとお気軽にお尋ねくださいね。

     

    箸検定、次回、

    願書締切:1月23日必着なります!

    ◆開催日:2021年 2月6日(日) 13:00~16:00(受付開始12:30)
    ◆会場:東京会場/ふくい南青山291(予定)

    ★オンライン講座もあります!地方の方から人気です!

    和食が世界で人気となった現在、

    箸ソムリエベーシック取得してみませんか?

    そして、ステップアップしていただき(箸ソムリエシニアからが、文化的な内容の深いところになるので醍醐味です!)

    認定講師になりませんか?

    お申込みは今!

    是非!

    お申込みはこちらから

    http://www.hashi-bunka.jp/pg65.html

    「箸検定お知らせ あなたも箸ソムリエに」と関連するコラム

    2023年04月01日 ビジネスブックマラソン Vol.6198に拙著が「必読本」としてご紹介いただきました\(^o^)/
    2023年03月18日 新刊の感想いただきました
    2023年02月23日 世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー
    2023年02月14日 講演後の満足度100%達成しました!
    2022年11月09日 11日 2つの番組、TV生出演します~皆既月食も

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.