長野講演とおやき文化

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > ニュース一覧 > 長野講演とおやき文化

    長野講演とおやき文化

    2014年02月28日

    長野県の食育フォーラムにて、基調講演する前に、善光寺に立ち寄らせていただきました。
    雪がまだ残っているけれど、東京より暖かいくらい。
    混んでなかったので、ゆっくりできてやはり善光寺は素敵でした。

    講演はお陰様で、好評いただいて、講演後も、「先生のファンになったので、話したい」
    と代表の方が、控室にいらしてくださったんです!
    感謝感謝。こちらこそ。ありがとうございます。

    そして!

    もうひとつの楽しみだったのが、お・や・き。
    2014022711510000

    おやき、食べたことない方もいらっしゃるかなあ。
    好きな食べ物の5本に入るかも?というくらい大好き。

    小麦粉が好きなのもあるけれど、長野に別荘があったので、小さい頃から食べた思い出もある。
    美味しさって、思い出も含めて、感じるものなんですよね。

    あと、パンでも、野菜入りパンっていっても、それほどたっぷり入っているパンって、そうそう売ってないじゃない。
    おやきは、ご飯一杯分の野菜が詰まっているのだよ。

    うんまい!

    善光寺の周辺、ひとつひとつ味が違うので、全部食べたいくらいなんだけど。

    唯一、炭で焼いて、その場で食べられる店。小川の庄さんへ。
    キャリアなご主人が焼いて、奥様が生地を手でこねて、すぐ焼いて…。
    後ろ向いてますが、御主人といろいろお話させていただきました。

    ひとつ170円で、漬物と、なんと!!味噌汁付いてきます!
    この味噌汁が、おいひ~!なんのって。
    味噌が美味しいんですよね、ちょっと塩辛かった(私には)ですが、具だくさんで、ほんとにおいしい。

    おやきもサイッコー。
    結構、いろいろなグルメ食べてきたと思うんだけど、久々、脳天が幸せ、っていう感じ。

    いろりで焼く方法は、元祖なんですよ。
    でも、最近は蒸しタイプが主流です。そちらもまた、おいしいんで好きです。
    長野は広いので、そば粉入りおやきの地方もあります。
    そば粉入りが私は好きですが、現代も昔も蕎麦は高値だったので、長野県でもおもてなし用だったそうです。
    いずれもコメが貴重だったので。保存性高める工夫です。

    長野県は健康推進を計り、予算組んで、長寿県になりました。
    野菜豊富であることは、端々で感じます。
    また、漬物も塩分を控えめにするよう工夫されている新商品も多かったですよ。

    別のお店で、観光客が行かないような別のお店をご紹介いただき、その手作りおやきは
    帰りの電車で食べました。
    長野駅の勇名おやきも買って帰るつもりでしたが、もぬけの殻に売り切れ!
    誠に残念。

    「長野講演とおやき文化」と関連するコラム

    2025年05月11日 ハンバーガー番組監修
    2025年05月03日 箸検定です!
    2025年03月19日 ハナビラタケ&美虎のシェフの試食会
    2025年03月01日 おはリナ!出ました テレビ出演
    2025年02月11日 おはりな テレビ出演

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.