加工品から~私たちの食べ方、今後の共生~

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > トレンドマーケティング > 加工品から~私たちの食べ方、今後の共生~

    加工品から~私たちの食べ方、今後の共生~

    2013年03月31日

    ある雑誌の対談形式企画で、コンビニの惣菜、食品メーカー冷凍食品を50品試食してコメントします。
    唐揚げ、チャーハン、麺、餃子…、まいにち試食中。
    取材日に、25品目、惣菜を食べて、その後数日かけて冷食です。

    今日はふんわり卵のオムライス。袋開けずにそのままチン。そしてトレーがそのまま皿になるという便利極めてます。ケチャップはついてないので、自分でオンするようですね。ふんわり卵が、ほんとにふんわりなのかしら?これからいざ!実食!
    この後、本日の予定は、
    チョコクロワッサン、チャーハンの予定です。
    チャーハンもメーカーによって全く違う。
    カジュアル中華料理店(ラーメンセットあり)の味に近いメーカーや、
    もう少し家焼き飯に近いもの、コース料理を出す店に近づけた味…。

    言えるのは、ロング…セラーには納得させる理由があります。そして新商品にはかつてない企業努力がきちんと見えます。
    昨今の冷食の企業努力と日本の技術力はそれは凄い。
    ほかの国はマネできないきめ細やかさです。
    ですが、ここまで消費者に優しくなくてはいけないのか?
    という疑問が。それだけエネルギーと人件費と諸々かかるわけで、企業依存しすぎの
    消費者像も考えないとと思います。
    ですが、 実際、冷凍食品を利用せざるを得ない人も多い現実、将来的にもこのままではそうなるでしょうが、高齢化社会になり、料理の行為は、脳が元気で若くいるにふさわしい行為のひとつでもあります。加工品と手作りのバランスがとれるようなケアが、各メーカーだけでなく、国や地域のケアもほしいところです。
    実際、過疎地や高齢者一人暮らし、子育て中の働く母親など、日本の食品加工品はお助けの役割もつよく、今後もお願いしたいことは沢山あります。
    今後はいっそう、消費者と提供者(私も含む)の共生が課題。
    そして、国内にだけ留まる問題ではもちろんなく。

    消費者も、楽チンと安価と安全安心と…、全てを企業依存にしないこと。
    食は自分の命を維持する唯一のものですから。食とのかかわり方、向き合い方は人生観にも大きく影響します。
    かつて日本は、食べる行為を、命をいただく瞬間ととらえて食べていました。
    そうなれば、食事の一回一回がかけがえのない有意義なものに変わると思います。

    「加工品から~私たちの食べ方、今後の共生~」と関連するコラム

    2025年05月16日 黒毛和牛のしゃぶしゃぶ
    2025年05月11日 ハンバーガー番組監修
    2025年04月27日 新聞2社連載始まりました
    2025年03月19日 ハナビラタケ&美虎のシェフの試食会
    2025年01月27日 獅子柚子のミルフィーユ~一善や「おとりよせネット」

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.