2023年01月21日 | ホテルレストランショーで講演します |
---|---|
2023年01月16日 | ソロ飯:分析、解説記事が掲載されました |
2022年12月05日 | 女性セブン掲載~最強の抗酸化食品ランキング |
2022年11月30日 | 読売新聞冬でもかき氷掲載 |
2022年11月30日 | あんこの進化系 羊羹ファンタジア |
トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > その他の食 > 嗅覚の不思議と課題と中国料理マナー
嗅覚の不思議と課題と中国料理マナー
2013年09月08日
今月の食輝塾は、
中華の「こんな料理はどうするの?」と、
中国料理と日本料理の食べ方の違い、
正式な中華のお茶の飲みかたなどなど。
セカンド授業は、ズバリ!、匂いです!
・嗅覚の変遷やその意味
・食品との関係、
・メンタルとの関係、
・匂いでダイエット!!?
・お母さんの羊水は毎日匂いが違う!?
・食育の視点からの匂いについて
・私たちの生活と商業匂いについて
などなど
多角的に目からうろこの匂いをお話しています。
匂いのセンサーやセンスは、10歳までで決まる!
そして、どう現代人が退化しているか。
結構課題も多いんです。