新刊「私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > その他の食 > 新刊「私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    新刊「私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    2015年11月01日

    20151030新刊とパンケーキ

    10年以上、あたためていた内容の著書が、やっと出ます!!
    今までのテーブルマナーの本ではないです。

    見本ができた!というので、編集の大好きな人と会いながら、渡していただいた。
    表紙装丁は、全部お任せしていたの。私っぽくない女子っぽいキレイな感じですね~(笑)。でも男性も楽しんで読んでいただける内容かと。

    テーマは、「食と心」。自己啓発本です。
    20年間、この仕事を始めてから、ずっと私の一本柱です。

    テーブルマナー、店のプロデュース、トレンドマーケティング、伝統食、農業活性や食文化伝承、健康ダイエット、食育、環境保全など。

    専門分野が広い私は、「一番の専門はどれですか?」と聞かれたりします。
    いいえ、単に私は世の出来事全てを食から捉えてしまうだけなんです。
    毎日毎日、何十年、食実験し続けています。

    でも、自分の中ではテーマはひとつ。

    食べ物変えたら体が健康になる、うん、わかりやすい。
    しかし、「食べ物変えずに食べ方で、心が変わる!? ピンとこないな」
    と言われ続けて長年。
    でも、きっと、繋がって考えてくれる時代が来るはず、と信じてきました。

    人間はストレスがあると、ヤケ酒のんだり甘いもの食べたり、食べられなくなったり…。
    心の機微は、すぐに食行動に出るのです。
    常に、平準においしく、そして楽しい気持ちで向き合えたら…。

    「食の柱」は「自分の柱」になります。

    普段の食べものを、「心のありよう」を変えて食べることで、生徒さんがこんなに変わって、自分自身が驚き、実感を重ねてきた、全て長年の経験値を書きました。

    16年、食輝塾で生徒さんにお話ししてきたことをお伝えする場が初めてできました。

    今度の本は、ほんとに読んでほしい(笑)。
    売れるかなあ…。売れるといいなあ。ドキドキ。

    企画の打ち合わせで代官山のパンケーキだったので、銀座でパンケーキで締めました!
    そんなこと言いながら、肝心なタイトルを手で隠してしまうという、オバカの著者です。

    11月13日発売です。
    アマゾン予約始まってます。
    よろしくお願いしますって書きたいけれど、我慢する(笑)

    『私が最近弱っているのは、毎日「なんとなく」食べているからかもしれない』(文響社)

    「新刊「私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない」と関連するコラム

    2023年03月20日 回転寿司の問題、分析した記事がYahoo!ニュースになりました
    2023年03月18日 新刊の感想いただきました
    2023年03月08日 免疫力、貧血、疲労回復etcお薦め食材は?
    2023年03月03日 飲食店の客席に調味料設置はいらないのか?Yahoo!ニュースになりました
    2023年02月23日 世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.