心で食べる食べ方があるおせち

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > トレンドマーケティング > 心で食べる食べ方があるおせち

    心で食べる食べ方があるおせち

    2012年11月15日

    今月は、一年で今年の中で、一番時間余裕ないかも。
    なんでこんなに忙しいのだ!?
    という感じですが、とっても充実していて、まだまだ時間は捻出できると思います。
    工夫次第ですね。

    今月の食輝塾は惣菜業界、特に宅配業のトレンドや伸びしろ、凄いことになっていて、
    その背景は、こんなです。
    といった話をしています。

    時期もあるので、おせちも例に。

    おせちは作る時代から、あっという間に、買う時代になりました。
    今年はバリエーション豊か。

    おせちは、味が濃いから嫌い、という人も多し。

    そうですよね、塩分糖分たっぷり。
    ですが、冷蔵庫がない時代、保存性を高めるために味を濃くしたのは周知ですが、
    それだけではないんです!

    実は思いやりあふれた料理なんです!

    その年の年神さまを迎えるにあたり、家事に多忙な女性(当時は)を家事から開放させて
    一緒にゆっくり正月を迎えるためでもあったの。

    願いも感謝もひとつひとつの食材にも沢山つまってますよね。

    心の伝承なんです、おせちって。

    味の好き嫌いで選択する料理ではありません。
    心や思いで食べることを、日本はできる、世界で数少ない料理と食べ方の国なんです。

    今は、その思いより、情報ありき、価格ありき、故に、体に入るまでの道筋を考えることが薄くなっています。
    料理は自分の命を作る糧。

    その流れを向き合えなくなった日本人の今後への不安やさみしさは計り知れないのです。
    おせちの環境ひとつにしても、見えることは多々あって。

    ですので、食輝塾では、できれば、全部作らなくても、一品でも「伝統的」なおせちを手作りしてくださいね。
    とお話しています。

    皆さまも良い年明けを…。なんてまだだね。

    「心で食べる食べ方があるおせち」と関連するコラム

    2023年02月22日 メニュー開発:果実農園
    2023年02月14日 講演後の満足度100%達成しました!
    2023年01月15日 立ち食い業態 ソロ飯 日食外食レストラン新聞
    2022年11月30日 読売新聞冬でもかき氷掲載
    2022年11月30日 あんこの進化系 羊羹ファンタジア

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.