手作りおせちと花文の蕎麦

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > ホテル・旅館業界(メニュー開発込) > 手作りおせちと花文の蕎麦

    手作りおせちと花文の蕎麦

    2012年12月31日

    我が家の栗きんとんは、毎年2種類。
    叔父が作っているリンゴを入れたリンゴきんとん。
    酸味があって、とっても美味しい。

    叔父も高齢ゆえ、今年はリンゴはなし。
    定番のクリきんとん。

    お芋を裏ごしして、なめらかにしてみた。
    クリが大きかったので、半分にするかそのままゴロッと入れるか
    迷った末、
    「おっきいほうが金運アップっぽくない?」ということで(笑)
    ゴロッのままに。

    黒豆も煮しめも、コブ巻も煮たし、あとは、詰めるだけだ。

    手作りは、面倒といえば面倒ですが、薄味にできるので、
    普通の惣菜として、我が家では、野菜料理として
    薄味にしています。

    味が強いので嫌いという人も多いおせちの昨今ですが、
    全てに意味をもつこの文化伝承。
    健康志向にあわせ、酢の物など一品増やしたりして、
    バランスよくおせち伝承したいですね。

    年越し蕎麦は、燕温泉の昔の蕎麦の実で作った手作り蕎麦をいただいたので
    そちらを頂戴します。
    湯治でも有名な、花文のご主人の手作りです!
    多彩で情熱お持ちの方。
    古代の蕎麦の実がなくなりつつあるので、守りたいと
    蕎麦の実から手打ち蕎麦までご自身で作っていらっしゃいます!
    冷凍しても味が変わらないのだとか。
    強いんですね、きっと。
    大変貴重なもの、感謝していただかなくては。

    需要が多くない伝統的な食材や食文化がどんどん無くなっていく昨今。
    都会で忙しく暮らす私たちにできることはゼロではない。
    需要が増えれば売れる商材が変わってきます。

    私たちの先代の命をつないできた作物を、祖先の手で減らすことに
    抵抗をもつ感覚だけでも、失わないようにしたいですね。

    「手作りおせちと花文の蕎麦」と関連するコラム

    2023年02月22日 メニュー開発:果実農園
    2023年02月14日 講演後の満足度100%達成しました!
    2023年01月15日 立ち食い業態 ソロ飯 日食外食レストラン新聞
    2022年11月30日 読売新聞冬でもかき氷掲載
    2022年11月30日 あんこの進化系 羊羹ファンタジア

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.