バレンタイン来年以降トレンド可能性

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > バレンタイン来年以降トレンド可能性

    バレンタイン来年以降トレンド可能性

    2013年02月12日

    沢山、女性や生徒さんからチョコいただきました!ありがとうございます!
    大事にいただきます。

    バレンタイン、みなさんはどんな気持ちで誰にあげたりしますか?
    今後のチョコ商戦の展望どんななのか?

    毎年バレンタインにトレンドは仕掛けられる近年ですが、
    かつてはいろいろあって、
    数年前は各年で新トレンドになったお礼チョコ、友チョコ、自分チョコ、
    などはいまや、定着。
    男性に送る日、って意識そのものがなくなってきてしまったかもしれない傾向。

    そもそも男性にチョコ送る習慣は日本が商法で開発したので、
    海外は男性から女性に、チョコ以外が
    主流だったりしますよね。

    日本も昭和では、女性が告白するのがどちらかというと
    「はしたない」ような気風が残っていて、
    バレンタインだけは、堂々とできますよ!という意味があって
    それが付加価値があり、ドキドキが盛り上がったりした。
    男女同権がなかったからこそ、成立したんですよね。

    今は、わざわざ「告白日」設ける必用もなくなり、女性はたくましくなっていった。

    ご褒美チョコっていう定番、「どれだけ女性は自分を大事にしたいの?」
    女子の自己愛は、ちょっとしたチョコで労われてしまえるのかもしれない。
    男子とは根本が違うのだと思う。

    でも、性差関係なく、「自分以外の人だれかのことを思って、その人が喜ぶ顔を思い浮かべて
    プレゼントを考える」
    という習慣、思いやりの習慣でもあります。
    義理チョコも、いわば気遣いの習慣なわけです。

    それって日本ならではの美学でもあり。
    いつでも「自分ご褒美」志向になるのは、人間が疲弊してしまいそうではないか?

    逆に、バレンタインは、男性から女性に告白しても良い日!
    にしては?

    今では、日頃、女性に気持ちを伝えられない男性が続出ですもの。

    スイーツ男子もいることだし。

    これからのバレンタイン、男性主流にすると、まだまだ盛り上がりに
    発展する可能性あると思います。

    いただいたハート型の中国茶の花茶です。めちゃくちゃおっきく開いてびっくり。
    食輝塾でみなさんでいただきました。

    「バレンタイン来年以降トレンド可能性」と関連するコラム

    2023年02月22日 メニュー開発:果実農園
    2023年02月14日 講演後の満足度100%達成しました!
    2023年01月15日 立ち食い業態 ソロ飯 日食外食レストラン新聞
    2022年11月30日 読売新聞冬でもかき氷掲載
    2022年11月30日 あんこの進化系 羊羹ファンタジア

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.