2023年01月15日 | 立ち食い業態 ソロ飯 日食外食レストラン新聞 |
---|---|
2022年11月30日 | 読売新聞冬でもかき氷掲載 |
2022年11月30日 | あんこの進化系 羊羹ファンタジア |
2022年11月28日 | TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」出演します |
2022年11月02日 | Yahoo!ニュースになりました。飲食店のサービス、無料で作り直すべきか |
トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > メニュー開発~売れる食
メニュー開発~売れる食
2013年03月09日
コラムを書く時間も最近なく、自分でも書きたいのに書けていないストレスがたまってきてます。
最近、講演させていただく中で、マーケティングやメニュー開発の話をさせていただくことも多いんです。
著書のせいか、私ってマナーのイメージが強いんですけど、
ずっと15年くらいメニューや商品のコンサル、プロデュースし続けていて、柱のひとつ。
メニューといっても多岐にわたるので、クライアントによって、変えるのはもちろんですが、
トレンドと文化と双方の落としどころがこれからは売れ筋のひとつだと思っています。
昨日は、主に多業種のビジネスの皆様方に向けて、そういった話をさせていただきました。
私の経験事例も踏まえて。
今は、「私は有機野菜を注文しています」という人が次の日は、ジャンク食べたりする時代なので
その多様性と普遍的なものを網羅していかないとなんですよね。