終活読本ソナエにて思う

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > メディア出演・執筆ほか > 終活読本ソナエにて思う

    終活読本ソナエにて思う

    2013年09月22日

    日本初の終活読本「ソナエ 」(産経出版社)。
    季刊誌です。
    数日前に発売されたのですが、「お葬式のレシピ」(←レシピないけど)という連載執筆しています。

    編集長のご要望で、私の半生みたいな思い出食も書く羽目になり(*^.^*)
    かなり、恥ずかしかったのです。

    しかし!
    いや~、情報満載です!終活の。
    エンディングノートとか流行ってますよね。

    正直、あんまりノートに記載することですとか、興味ないんですけれど、
    でも、今回、葬儀料理について書くにあたり、
    改めて、死生観について考えてしまいました。

    想像以上に、今まで感じたことのないエネルギーを消耗する執筆でした。
    もう、自分もそれなりの年月を生きてきたのね、とも思うし、
    身内のこと、自分のこと、日ごろから考えているのですが、
    文章に向かうと、字にすることで改めて考えることが
    多々あって。

    できるだけ、今回は、あっけらかんと、明るく書いてみました。

    人間は食べ続けて、死ぬまで食べます。

    生死と「食」は一蓮托生。

    そして、その人の人生をつかさどるのだと、つくづく。

    日ごろ、これ以上気を付けられない!って120%は健康的に、心も平準を保つよう
    毎食、気を配って食生活をしています。
    それが自分のライフワークのひとつ。

    私の場合、「ジャンク」の日にしようとか、「トレンド食品」を体感したりとかもあるので、
    いわゆる「体にいいもの」だけを食べるわけではありません。
    体によくないものを敢えて摂取してみて、それを認識して向き合う。

    その後の体の反応や、それをリセットする方法など、自分で見つけてみることをしたり、
    いろいろ…。(笑)。
    自分を考えることにもなるので、皆様にもおすすめです。

    ひたすら日々の食に、満足と、楽しさと、体へのいたわりと心のケアと、
    そしてマニアックな食実験を日々やってるのじゃ。まあ、ほとんどオタク。

    それが、老後の私に影響するのか??
    その結果を見届けてみたいです。

    「ソナエ」は、さまざまな準備について
    沢山の情報が盛り込まれているので、読むだけでも参考になるかと思います。

    宗教的にならないのが、ソナエの特徴。
    客観的な情報沢山でいいなあ、って思っています。

    いずれやってくる日。

    わかっているけれど、若いうちは遠く感じる。
    でも、それはあっという間にやってくるのでしょうね。

    きちんと死ぬ、幸せに死ぬ、健康に死ぬ、ってことが
    本当に難しい時代ですね、これからはきっともっと。

    宜しければ、本屋さんでも、アマゾンでもご覧くださいませね。

    「終活読本ソナエにて思う」と関連するコラム

    2025年05月30日 新刊の御知らせ(和食文化)
    2025年05月11日 ハンバーガー番組監修
    2025年05月03日 箸検定です!
    2025年03月19日 ハナビラタケ&美虎のシェフの試食会
    2025年03月01日 おはリナ!出ました テレビ出演

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.