異物混入で企業と消費者の姿

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > トレンドマーケティング > 異物混入で企業と消費者の姿

    異物混入で企業と消費者の姿

    2015年01月09日

    食品メーカー、ファーストフード、外食チェーン…、異物混入が止まらない。

    【でも、消費者として】
    器械に「調理」をゆだねる以上、異物が入ってしまうリスクは免れないと認識する必要もある。
    以前、新書稔著「いただきますを忘れた日本人」にもう8年前くらい(早い!)に書きましたが、
    簡便、利便な「らくちん」を得る代わりに、私たちはある意味のリスクは覚悟すべきだと思っています。

    楽して、安全で、安価で、おいしくて、健康的で、…。そんな完璧を「らくちん」しながら得るのは
    難しい。

    食はとても繊細なものです。
    嫌なら作るべし。覚悟して「楽」を買って楽しむべし。
    と思う。
    現代に生きるなら、私はどっちも愛しているのだ。

    いっぽう、
    【企業側として】
    事業として収益を得る以上、まっとうな商品を作り出す責任がありますよね。
    また、体にとりいれるものが商品である、ということが食品を扱うものの、他の商品には類を見ない
    “特殊”な存在価値を持っている商材なのだと認識すれば、より一層のリテラシーが求められるのです。

    命に係わるものが、商品であること

    これは、ほかの食以外の商品とは一線境界線があるのです。

    「これは入るのはおかしいね」というものも混入していますね。
    命に係わるものが、混入。
    昨今、にほんじんの、「性善説」が崩れているのではと思うこと多々。
    マナー不足だとか、普段の日常もいろいろ言われていますが、
    本来、日本人が「食べる」という行為に対して、感謝し、神事がともない、修業でもあった
    誇り高い食べ方も、崩れています。
    根本的な家庭教育から変わっている。

    食べものを悪行に使う。
    こんな恐ろしい発想は、絶対あってはいけない。昔はなかった。

    人生も努力や忍耐は嫌だし、簡単が全ていいなと思うし、我慢もしたくなかったり、其の日常の繰り返しは
    食べることへの姿勢も変えていく。

    ここらへんで、私たち皆が自分の食の接し方に真面目に見直す時期かもしれません。
    企業にも真摯な底力を見せてほしい、日本の成長を担ってきてくれたのですから、全ての企業が頑張って真摯に対面して乗り切ってほしいと、陰ながら願っています。

    久々、真面目なこと書いてしまった。

    ポチッお願いします。
    にほんブログ村

    「異物混入で企業と消費者の姿」と関連するコラム

    2025年06月28日 社外役員が2社となりました
    2025年06月11日 グルメバーガー日本一決定戦!
    2025年05月16日 黒毛和牛のしゃぶしゃぶ
    2025年05月11日 ハンバーガー番組監修
    2025年04月27日 新聞2社連載始まりました

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.