ホテルオークラ桃花林

TOTAL FOOD & HOSPITALITYトータルフードプロデューサー小倉朋子の公式サイト トータルフード

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務内容
  • プロフィール
  • お問合せ
  • トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > ホテル・旅館業界(メニュー開発込) > ホテルオークラ桃花林

    ホテルオークラ桃花林

    2012年10月27日

    子供のころは月に一度、定期的に行ってたホテルオークラの桃花林。
    オークラの総売上の驚くべきパーセンテージを、この桃花林で売上げています。
    逆に言えば、老舗ホテルの実情は頑張りどころの現在です。
    それは、老舗にとどまらず、ホテル全体にいえます。
    外食、それもホテルの外食、
    というものそのものへの感覚が、日本人は、全く今は違うのです。

    客が店を育て、店を客が育てる。
    お互いに良い育て方をしなくてはいけない

    よく子供のころ、父が言ってましたが、需要と供給があって、初めて
    店の質やエチケット、雰囲気は成り立つものですね。

    そのため、長年通っていると、ホテルの変遷も垣間見えてくる。
    メニュー構成や、味、サービス、価格帯、大きな違いが数十年違わないのは
    流石だが、それでも、多少変動は見られる。

    20数年前は、客の顔も、皆一様に高揚しており、サービスの全員が、多忙で、呼び止めるのに
    必死にならないと、という時代もありました。

    震災後の桃花林は流石に寂しかったが、今はいつでも賑わいを見せています。

    特に、今日は美味しかった。
    アラカルトがいつも多いが、今日は久々に構成が良かったので、コース。
    海老のチリソースも、伊勢海老だったし。
    ただ、本来、伊勢海老を使う場合、記載もそうするけど、「海老」だったので、
    たまたま今日だけ事情で、「伊勢!」だったのかもしれませんね。

    いただききれない料理はお土産に。
    中華のホテルは、持ち帰りにもバラ花を入れてくれたり、この丁寧さが、ホテルの安心感かなあ。

    北京ダッグに目がない私。むふふ
    ホテルオークラの北京ダッグは、素晴らしいです。
    やはり、これは、その場で食べたほうがおいしいに決まってますね~。

    「ホテルオークラ桃花林」と関連するコラム

    2025年06月11日 グルメバーガー日本一決定戦!
    2025年05月16日 黒毛和牛のしゃぶしゃぶ
    2025年05月11日 ハンバーガー番組監修
    2025年04月27日 新聞2社連載始まりました
    2025年03月19日 ハナビラタケ&美虎のシェフの試食会

    コラムを検索

    ページのトップへ

    お問い合わせ

    全てのお問いあわせはこちら
    ※当方の返信が迷惑メールボックスに入る場合があります。
    返事なき場合、ご確認くださいませ。

    お問い合わせ

    • 食の仕事全般
    • 飲食・食品業界(メニュー開発込)
    • トレンドマーケティング
    • ホテル・旅館業界(メニュー開発込)
    • メンタルと食
    • テーブルマナー
    • 「食輝塾」
    • 箸・箸文化
    • 食育・食文化
    • 健康・ダイエット
    • その他の食
    • 食以外

    著書の紹介

    • 愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

      愛用一生的餐卓礼以(日本語タイトル:一生使える食べ方のマナー)

    • 世界でいちばん美しい食べ方

      世界でいちばん美しい食べ方

    • 人生が変わる「美しい」食べ方

      人生が変わる「美しい」食べ方

    • 仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

      仕事ができる人はお米の食べ方が美しい 10秒で一流にみせる食事術

    • 今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

      今よりもうちょっと幸せになる食べ方のルール

    • やせる味覚の作り方

      やせる味覚の作り方

    • 「食べ方」を美しく整える:仕事ができる人ほど大切にしたいこと

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 美しい人は正しい食べ方を知っている

      美しい人は正しい食べ方を知っている

    • 私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

      私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない

    • 世界一美しい食べ方のマナー

      世界一美しい食べ方のマナー

    • 愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店い

      愛される「一人店」のつくり方: 自分一人でできる小さな飲食店

    • 大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

      大人の食べ方&マナー100 とっさのときに困らない

    • できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

      できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか

    • 箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

      箸づかいが上手になれば ビジネスは成功する(商業界)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      和食・洋食・中国料理 スマートな食べ方の流儀(NHK出版)

    • よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

      よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識(講談社)

    • スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

      スマートな食べ方の流儀(NHKまる得マガジン)

    • 「いただきます」を忘れた日本人

      「いただきます」を忘れた日本人食べ方が磨く品性」(アスキー新書)

    • 「接待以前の会食の常識」

      「接待以前の会食の常識」講談社

    • グルメ以前の食事作法の常識

      グルメ以前の食事作法の常識―基本の知識216 (講談社の実用BOOK)

    • 箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

      箸づかいに自信がつく本―美しい箸作法は和の心

    • 現代用語の基礎知識2009

      現代用語の基礎知識 2009年末の流行語大賞はこちら主催。「食」を執筆しています。

    • 日本箸文化協会
    • 過去のブログはこちら
    • FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
    • 食輝塾ファンブログ
    • プライバシー・ポリシー
    • サイトマップ

    このサイトの一切の無断転載貸借は法律で禁止されています。
    Copyright © 2005 Tomoko Ogura all rights reserved.