2025年03月19日 | ハナビラタケ&美虎のシェフの試食会 |
---|---|
2025年01月27日 | 獅子柚子のミルフィーユ~一善や「おとりよせネット」 |
2025年01月18日 | 隠れ家レストランの可能性 |
2025年01月18日 | 外食レストラン新聞に隠れ家レストラン |
2024年12月21日 | ミクストランについて外食レストラン新聞に掲載 |
トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > 最新食品の役割~日本食糧新聞社食品ヒット大賞
最新食品の役割~日本食糧新聞社食品ヒット大賞
2013年03月01日
日本食糧新聞社主催の経営者シンポジウムに呼んでいただきました。
毎年恒例の食品ヒット大賞授賞式も兼ねてまして、
大賞は、なんでしょう??
国民人数より食べられた2億食一年で、という大ヒット。
マルちゃん製麺です。
キリンメッツコーラもダブルで大賞。http://news.nissyoku.co.jp/Contents/urn/newsml/nissyoku.co.jp/20121221/YASUDA20121217071200229/1
そのほか、沢山企業がアイディア出した食品が受賞されたのですが、
キューブ形の鍋キューブなど、流通にも利便性が富み、保存性も高い商品も
多かったですね。
日本の食品の技術力は凄いです。
パッケージの技術も他国を追随許しません。
保存力と流通力、簡便利便は
震災後のニーズも高いのでは。
過疎地域では、スーパーが閉鎖している地域も多く、
保存力のある商品は今後の必須になってしまっています。
コミュニケーションある小売からの購買、過疎地域や高齢者もしたいでしょうに、
寂しい限りですが。
企業の新商品はその助けにもなることも事実。
手作りを守ることと、利便と守ること、きちんと両者を守らないと。
石破氏がご来場で、各賞を巡り、全て試食し写真へ。
サービス精神旺盛だし、政治家さんはそれが必須ですものね。
でも、きっとお腹いっぱいになってしまったのでは?