2023年01月15日 | 立ち食い業態 ソロ飯 日食外食レストラン新聞 |
---|---|
2022年11月30日 | 読売新聞冬でもかき氷掲載 |
2022年11月30日 | あんこの進化系 羊羹ファンタジア |
2022年11月28日 | TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」出演します |
2022年11月02日 | Yahoo!ニュースになりました。飲食店のサービス、無料で作り直すべきか |
トップページ > 小倉朋子の専門分野コラム一覧 > メディア出演・執筆ほか > 魚の消費~もっとおいしい魚の店監修
魚の消費~もっとおいしい魚の店監修
2015年03月25日
ぴあのムック本「もっとおいしい魚の店180軒」が発売されます。
まるごと、見事に「魚!」の一冊です!
築地や市場、土鍋に炭焼き、場所ごとに…、かなり詳細に出てますよ!
ページめくって改めて、これほど日本は魚を愛でてきた国なのだなあと。
近年は魚を家庭で料理しなくなり、消費量も下降傾向、
漁業従事者の平均年齢も65歳超えなんです。
魚ほど、目や口がリアルを見て生きていた姿が感じられ、
「命」を感じやすく、良い子供達の食育にもなる食材は無いと常々思っています。
実は国内の魚環境は課題山積。
小さな島国の命のご馳走だった魚と米。
肉好き、パン好きの私ですが、魚と米も意識的に献立に入れるようにしています!
あ、この本で、特集コラム「美しい魚の食べ方」ページ監修しています。「食べ方が綺麗に食べられない」から、魚は食べない!という人も少なくないので、
モッタイナイですよね~。きっと綺麗に食べていただけるはず!と思います♪